logo

個人情報の取り扱いについて

マーキュリー国際高等学校 開校準備室(以下「当校」という)は、教育活動を推進する上で、生徒・保護者・関係者の皆様からお預かりする個人情報を適切に取り扱うことが、重要な責務であると認識しております。当校は以下の方針を定め、個人情報の保護に努めます。


1.個人情報の利用目的の公表に関する事項

当校は、生徒募集、入学選考、学籍管理、学習指導、進路指導、生活支援、学校運営上必要な事務処理等の目的で、個人情報を利用します。

(※)が付された個人情報については、保有個人データとして、当社に対して利用目的の通知、開示、内容の訂正、追加又は削除、利用の停止、消去及び第三者への提供の停止のご請求をおこなうことができます。


個人情報の種類 利用目的
学校運営業務に関する個人情報 生徒・保護者への連絡などの学校運営上の必要業務遂行・事務処理のため。
お問い合わせ情報(※) お問い合わせの受付及び対応のため。
在職者情報(※) 人事労務管理、給与支給、業務連絡その他社内手続きのため。
採用応募者情報(※) 採用選考、選考結果の通知のため。
退職者情報(※) 法令で定める退職者の人事管理業務及び懇親等の必要に応じた連絡のため。
お取引先情報(※) 取引先企業や業務委託企業の担当者との業務連絡のため。
広告事業に関する個人情報 取引先企業のサービスに関する広告のため。取引先企業の担当者との業務連絡のため。
給与計算受託業務に関する個人情報 委託元企業との業務連絡のため。給与計算受託業務遂行のため。


2.保有個人データに関する周知事項

当校が保有する個人データについては、利用目的を公表するとともに、本人からの開示・訂正・利用停止等の請求に応じます。


管理部署 マーキュリー国際高等学校 開校準備室
個人情報保護管理者 内騰 博司
保有個人データの利用目的 個人情報の利用目的の公表に関する事項」参照
保有個人データの取扱いに関する
お問い合わせ・苦情等の申し出先
申し出先の名称:個人情報保護窓口
〒770-0911徳島県徳島市東船場町1-6 パルプラザビル1階
マーキュリー国際高等学校 開校準備室内 個人情報保護窓口
TEL:088-678-7454
開示等の請求方法 3. 個人情報の開示等のご請求に応じる手続き」参照


3.開示等のご請求に応じる手続き

当校は保有個人データ等の利用目的の通知、開示(第三者提供記録の開示を含む)、内容の訂正・追加・削除、利用の停止、消去又は第三者への提供停止のご請求及び個人情報に関する苦情・ご相談については、個人情報保護窓口にて承ります。ただし、請求いただいた保有個人データ等について、法令等の規定により開示できない場合や保管期間を過ぎた場合には、利用目的の通知、開示(第三者提供記録の開示を含む)、内容の訂正・追加・削除、利用の停止、消去又は第三者への提供停止に応じることができませんのでご了承下さい。

個人情報の開示等のご請求される皆さまは、「個人情報お問い合せ申請書」をこちらからダウンロードし、必要事項をご記入の上、個人情報保護窓口までお送り下さい。


<お送りいただくもの>

個人情報お問い合せ申請書 所定の用紙に以下の事項の記入してください。
i.ご本人様の住所・氏名・電話番号とご捺印
ii.請求日
iii.開示をお求めになる個人情報を特定するための情報
本人確認資料 本人確認資料として、運転免許証の写(有効期限内であり、住所変更時は裏面の写も必要)、パスポートの写、健康保険証の写(本人氏名記載部分と住所記載部分の両方)のいずれか一つをご用意ください。
※本籍情報の記載された書類の場合には、当該箇所を消してご提出ください。
事務手数料(利用目的の通知及び開示請求の場合のみ) 当校より個人情報を配達証明郵便にてお送りする場合はその料金及び手数料1,000円の郵便小為替を同封してください。
※本人以外の代理人によるご請求の場合は、法定代理人又は委任による代理人の別を問わず、代理権を証明する文書、並びに、代理人の本人確認資料を添付してください。
お送り先 マーキュリー国際高等学校 開校準備室
〒770-0911徳島県徳島市東船場町1-6 パルプラザビル1階
TEL:088-678-7454


4.個人情報の提供の任意性

個人情報の提供は任意ですが、必要な情報をご提供いただけない場合には、上記1に示す対応に支障が生じることがあります。


5.個人情報保護のための安全管理策

(1)基本方針の策定

当校は、個人情報の適正な取扱いを確保するため、「関連法令・ガイドライン等の遵守」、「質問及び苦情処理の窓口」等について個人情報保護方針を定めています。


(2)個人データの取扱いに係る規律の整備

個人データの取得、利用、保存、提供、削除・廃棄等を行う場合の基本的な取扱方法を整備しています。


(3)組織的安全管理措置

個人情報の管理責任者を設置し、個人データを取り扱う教職員及び当該従業者が取り扱う個人データの範囲を明確化し、個人データが適正に取り扱われ管理されているか定期的に点検を実施するとともに、法や取扱規程に違反している事実又は兆候を把握した場合の責任者への報告連絡体制を整備しています。


(4)人的安全管理措置

教職員に対して定期的に個人情報保護の研修を実施しています。


(5)物理的安全管理措置

個人情報を取り扱う区域への入退室管理や書類の施錠保管等を実施しています。


(6)技術的安全管理措置

不正アクセスや情報漏えいを防止するため、アクセス制御や暗号化などのセキュリティ対策を講じています。また個人データを取り扱うことのできるアクセス権を有する者を明確化し、個人データへの不要なアクセスを防止しています。


(7)外的環境の把握

個人データを保管・処理する情報システムが国外に設置される場合には、当該国の法制度やセキュリティ環境を把握し、適切な安全管理を行います。

来校予約 資料請求・お問い合わせ
sns x instagram